美と健康をかんぽうで手に入れるオンラインメディア

logo

Powered by 天心堂診療所logo_tenshin

むくみ

腎臓の5大作用:Jinzo Five ~水の飲み過ぎに ご注意を!

この記事の所要時間: 310

腎臓の はたらき

 

「~~が かんじん だ。」などと使われる『かんじん』という字は『肝心』や『肝腎』と表記されます。

他の臓器が重要でないという訳ではないのですが、肝臓と腎臓は人体にとって重要かつ複雑な働きをしており、また、胃や腸などと比べ『悲鳴をあげない臓器』と呼ばれ 直前まで異常に気付かないなどの観点からも、筆者の心情として『じん』は『腎』の方が しっくりきます。

今回は、 腎臓 について考えてみましょう。

body_jinzou

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腎臓は、腰の上あたりに左右対象に2つある150g(握りこぶし大)くらいの臓器で、そらまめ みたいな形をしています。

 

肝腎な 腎臓の働きは・・・・

 

①尿として老廃物を体内から追い出す

体に要らないものと必要なもの が混ざり合った血液から 要らないものを濾過し 必要なものを再吸収することで尿が作られ、老廃物を追い出しています。

 

②体内の水分量やイオンバランスを調節する

尿の濃さや量を調節して、体内のナトリウムイオン・カリウムイオン・カルシウムイオンなどの電解質の濃度や水分を一定に保っています。

 

③血圧の調整をする

尿量を調節したり、レニンという血圧を維持するホルモンを分泌したりすることで血圧を調整しています。

 

④血液(赤血球)を造る命令を出す

エリスロポエチンという造血刺激ホルモンを分泌することで骨髄に赤血球をつくるように命令しています。

 

⑤骨を生成する

ビタミンDを活性化ビタミンDに変化させることで骨にカルシウムを沈着させる(骨を作る)働きをしています。

 

 

 

腎臓が疲れてくると・・・?

 

腎臓が疲れてくると、長期的には ①:尿毒症 ③:高血圧 ④:貧血 ⑤:骨粗しょう症 などが生じますが、悲鳴をあげない割にも比較的早く出現する症状としては ①:身体のむくみ ②:(イオンバランスが崩れることによる)めまいや疲労 があります。

身体のむくみを東洋医学的には『水毒(すいどく)』と言います。

水毒が進行すると、花粉症・喘息症状の悪化、多汗、めまい、乗り物酔い、耳鳴り、湿疹などの症状が出現しやすくなります。

 

 

 

腎臓に負担を掛けない生活を

 

まずは以下のイラストを見てください。

shower-305464_640 - コピー

腎臓の①・②の働きを浴槽で例えてみると、『腎臓の仕事量』は『排水溝の大きさ』に相当します。

「最近、おしっこの量が少なくなったなぁ~」と感じた時に、ついつい多くの水を飲んでしまいませんか?

腎臓にしてみれば、何らかの理由で疲れて動きにくくなった時に(負担が掛かり)もっと疲れて動きにくくなります。

 

そして、浴槽の上から水が溢れるような事態になったのが『水毒』です。

飲む水が多すぎるのか、出す尿量が少なすぎるのか、あるいは その両方か・・・

 

腎臓の働きを良くさせるためには、排水溝の大きさを拡げなければならなく、それは、腎臓の血流を良くすることに他なりません。

自分自身の力で そうすることが困難な時は、腎臓の血流を良くする漢方薬などを用いて体質改善された方がいいでしょう。

 

この記事が気に入ったらシェア!