美と健康をかんぽうで手に入れるオンラインメディア

logo

Powered by 天心堂診療所logo_tenshin

疲労

夏バテの原因を『かんぽう×美』的に 見つめ直そう

この記事の所要時間: 320

体温について

 

我々の身体の防御反応は、外気温の変化に影響されることなく、常に体温を一定に保とうとしています。

 

では どうやって体温調節してるか というと・・・

外気温が低下した時(寒い時)は、
①血管を収縮させて身体の表面に流れる血液を減らし熱が外に逃げないようにする
②筋肉を収縮させて『ふるえる』ことで、熱を産生する

外気温が上昇した時(暑い時)は、
①血管を拡張させて身体の表面に流れる血液を増やし熱を放出する
②筋肉を弛緩させて熱の産生を抑える&毛穴を開かせて発汗させ気化熱で体温を下げる

といった方法ですが、この行動には多くのエネルギーが必要です。

つまり、

「寒過ぎる時や暑過ぎる時、我々は、体温調節のため無意識に とても疲れることをしている」と言えます。

 

 

 

1日の体温の変化

 

(年齢や性別・筋肉量などにより個人差はありますが、)一般的に健康と言われている人の体温は、だいたい36.0℃~37.0℃に保たれており、下のグラフのように体温を変化させて1日を生活しています。

 

asdfff

 

以前、内臓を『機械』に例えて「動かし過ぎて 機械(=内臓)がオーバーヒートしないように、ある程度 稼働したら クールダウン(=睡眠)させることで 機械のストレス・劣化を軽減している」というような投稿をしました。(詳しくは、こちら

「睡眠により体温を均等に下げ、代謝を押さえて1日の疲労を取り除く」ためにも、このグラフのような体温変化のリズムで生活することが重要です。

 

 

 

夏バテのメカニズム

 

夏は外気温が上昇するので、先ほどのグラフの曲線部分の基線が全体的に上がります。

すると、①我々は体温を下げるために無意識に多くのエネルギーを使います。(=いつもよりも疲れます。)また、②夜間の体温上昇によって暑くて眠れず、体力の消耗、疲労の蓄積が他の季節よりも激しくなります。

つまり、

「他の季節よりも、①無意識に疲れることをし、②その疲れが取りにくいという状況下で生活している」のです。

 

 

ここで、ちょっと話が変わりますが・・・

 

実は、我々の身体は、高体温には耐えることができても低体温には耐えにくいという性質があります。

具体的には、36℃が平熱の人の体温が3℃上昇して39℃になっても、体力があれば(つらいけど)なんとか耐えられますが、体温が3℃下降して33℃になってしまうと命にかかわる事になりかねません。(ちなみに、直腸温が35°C以下に低下した場合、低体温症と診断されます。)

つまり、裏を返せば、我々の身体の防御反応は、低体温には敏感に反応するようになっています。

 

ということは・・・

 

夏の暑さに対し、頑張って対応しようとしている時に、急に身体を冷やすような行為(冷房の効いている場所に入ったり、冷たいものを一気に食べたりすること)をすると、低体温状態に敏感な我々の身体の防御反応は、今までと真逆の「低体温対策」をしようとします。

こういった体温調節の混乱は、自律神経に負担をかけるので、いわゆる「自律神経失調状態」になります。

これが「夏バテ」の正体です。

 

natsubate_boy2

 

1日中外出しないで家に閉じこもれる人は少ないと思いますので、電車やスーパーの出入りによる気温差は仕方がないにしても、冷たいものを一気に口に入れることは控えた方が良いです。

(※ 夏バテ対策の詳しい対処法に関しては、こちらをどうぞ。)

 

この記事が気に入ったらシェア!